大阪市の気候(気温/湿度/降水量/不快指数)と気象統計データを確認

大阪市の年間の気象情報について、気温、湿度、不快指数、降水量、日照時間、過去10年間の降雪状況について、グラフと気象統計データの表を中心にご紹介します。

観光やビジネスの旅行で大阪市へ行く場合や、大阪市に仕事や大学などの進学、あるいはUターンやIターンなどで引っ越しをする場合の一助になれば光栄です。

大阪市の月別気温(平均気温/最高気温/最低気温)

大阪市の月別気温の推移グラフ

 

大阪市の月別相対湿度と不快指数

大阪市の月別相対湿度と不快指数の推移グラフ

不快指数とは気温と湿度によって計算され、一般的に人が暑いか寒いかを肌で感じる体感温度の指標です。

  • 不快指数60未満:寒く感じる
  • 不快指数65~70:快適
  • 不快指数75~ :人口の10%が暑く感じ不快に感じる
  • 不快指数80~ :全員が暑く感じ不快に感じる

 

大阪市の月別気温と相対湿度と不快指数の気象統計データ

最高気温平均気温最低気温相対湿度不快指数
1月9.56.02.760.346.1
2月10.76.83.360.547.2
3月14.59.95.958.551.7
4月19.815.010.658.558.7
5月24.920.015.860.065.8
6月28.023.620.268.571.7
7月31.827.724.670.277.9
8月33.829.125.865.879.4
9月29.825.221.866.773.8
10月24.119.716.263.965.6
11月17.613.710.364.257.0
12月12.18.55.261.949.6

 

大阪市の月間降水量・日照時間と年間の降雪

大阪市の月間降水量と日照時間の推移グラフ

 

大阪市の降雪はいつからいつまで?

過去10年間の降雪の気象記録を調べてみると、下記のように12月~3月に降雪があったことがわかりました。

ここでの降雪回数とは1ヶ月で1回でも降雪があれば、その月の降雪があったものとしています。そのため、降雪量とは無関係で、過去10年間に降雪があった月数を月別で計算した結果です。

  • 12月: 4回 / 10年間
  • 1月: 5回 / 10年間
  • 2月: 6回 / 10年間
  • 3月: 5回 / 10年間

この結果から、大阪市では平均すると12月~3月に、ほぼ2年に一回は雪が降っているということがわかりますね。最も寒い時期の1月~2月だけではなく、3月にも、2年に一回は雪が降っていることは意外ですね。

 

大阪市の月間降水量・日照時間・降雪の気象統計データ

降水量日照時間降雪
1月47.41565
2月79.41446
3月121.31785
4月102.61940
5月132.02160
6月200.71550
7月160.51860
8月136.92250
9月154.51750
10月106.71730
11月77.51450
12月69.81534
  • 降水量の単位:mm/月
  • 日照時間:直達日射量が120W/m2以上の時間/月
  • 降雪の定義:降雪の深さの月合計値(cm)」が1cm以上の場合は降雪ありとして、過去10年間の回数(月数)

コメント